ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年01月16日

小屋の費用

小屋作りを概ね終え



トータル費用をUPします。




約14万5千円!!

これだけ安く抑えれたのは、住宅建築時に残していた残材や皆様から頂いた資材や設備、ガラスなどのおかげです!
改めて感謝ですキラキラ  


Posted by ふ at 17:34Comments(3)小屋DIY

2019年01月09日

小屋での新年会

1月2日
新築した小屋での新年会をしました!


各々が持ってきてくれたものを焼いたり、鍋にしたりと楽しい時間でした!

ダクトの方は、予想よりも排煙してくれたので、そんなに煙たくなく楽しめました。





新築祝いにタンゲーラいただきました!ありがとうございます!


当日は、僻地まで来ていただきありがとうございました!またやりましょう!!


  


Posted by ふ at 06:38Comments(0)小屋DIY

2018年12月30日

DIY小屋 ダクト

小屋が概ね完成したのを釣り仲間に伝えたところ、その日の内に小屋での新年会計画が上がりまして・・・
新築祝いにホルモン焼くぞと恐ろしい計画まで・・・

実は10年以上前に囲炉裏テーブルを購入し、使用しておりましたが、家を建ててからは出番がなく、倉庫保管をしておりまして、今回、小屋で復活させることとなりまして
煙や炭爆を防ぐため屋内用の炭を購入しましたが、ホルモンなんか焼いたら煙ムンムン 一酸化炭素中毒も心配でして・・・

自分の小屋は自分で守ろうということで小屋にダクトを取り付けることにしました。
ダクト案は少し前にDIY雑誌ドゥーパに乗っていたのでそれを参考に!!
ダクトはホームセンターで売っているフレシキブダクト10φ4000mmを選定 @1000円弱 と小屋作りに使用した1×4材の残材、100均のアルミ鍋、フローリング材の残材

換気扇のサイズを測り、1×4材で枠を作成




枠の上にフローリング材を貼り付け、直径10φの円をジグソーで切り出し  ※墨つけ間違い、違うところを切り出しましたが、無理無理補修


ダクトを切り出した円に突っ込み突っ込んだ部分に切込を入れ、フローリング材にアルミテープで固定


換気扇に被せるとこんな感じで ※固定は突っ込むだけでしっかり固定するので特に何もしていません。


ダクト吸い込み口は100均で買った鍋焼きうどんの容器
同様に10φの大きさの穴を開けるため、ダクトを押しつけ跡を付け、ピザを切るようにカッターで切り込み


ダクト側に折込み、アルミテープで固定!





とりあえず完成!
後は当日を迎えるのみです!!
  


Posted by ふ at 16:27Comments(0)小屋DIY

2018年12月28日

小屋DIY 塗装②

ついに概ねの外装が完了!!(細かいのはまだですが。)


コーナーに白を塗装し1×4材を取り付け








納得の外観!!
ここからがセンスを出せるかどうかです!!
いろいろ構想します黄色い星  


Posted by ふ at 15:40Comments(0)小屋DIY

2018年12月26日

小屋DIY 塗装①

ついに外装も大詰め
色塗り開始!!

当初はグリーン系やブレー系を考えていましたが
選んだ色はチョコラブラウン

マスカーテープでドアや窓を養生し塗装開始ロケット







裏は塗料の残量と相談し、クレをトップでタラ~
あまり雨がかからない場所なんでOKっしょ!









  


Posted by ふ at 18:35Comments(0)小屋DIY

2018年12月25日

小屋DIY 杉荒板貼り

暇なときはコツコツと

小屋の自作をはじめ、一番嫌いと感じた荒板貼り・・・
なぜ嫌いになったかというと、壁板やシート、パネルを設置最多際に、2×4材の位置を適当にしか記してなく、いざ荒板を貼ろうとしても釘を打つ位置が分からず手こずったためで。。。
でもなんとか貼り終えました!!



あっと荒板は2000mm×180mmで、下板との重ねが基本20mmで設定

ここで役に立ったのが


OSB材の切れ端2本を養生テープで固定したものとステンレスワイヤーをくねくね曲げたもの

ただのゴミにしか見えないでしょうが、一人で長い板を取り付ける際、これがかなり役に立ちます。

板張りの時、撮るの忘れたので、フローリング材で再現
まず、ステンレスワイヤーを下の板に掛け

そのステンレスワイヤーにこれから貼り付ける板の端を乗せます。


ステンレスワイヤーに乗せた側の反対側を先に固定します。
OSBの切れ端が重なったところから上側の長さが160mmあり、これを当てて釘を打つことにより常に160mm間隔で板を取り付けれます。

固定が終了したら次にステンレスワイヤーを外し、OSBを当て160mm間隔で固定

この要領で


あ~めんどくさいムカッ


まだあるウワーン


腰が限界ガーン


なんとか完成テヘッ

小屋作りは好きですが、板張りは嫌いです!



  


Posted by ふ at 18:49Comments(0)小屋DIY

2018年12月24日

小屋DIY フローリング

家を追い出されたため小屋づくりって仲間に言われてますが。。。

今回はフローリング
フローリングも、家を建てた際に残していたパインがありましてこれを使用しようと思いますが、少し足りなさそう。。


ということで、家を建てた工務店に相談したところ、あげるよハートってありがたいお言葉を

で、いただいてきました。

めちゃめちゃ綺麗なパイン!
とても同じ材とは思えません。

まぁ~家建てて10年経つもんで、保管で日焼けするのは仕方がないっす!

幅を合わせ早速




固定はボンドなしでフロア釘のみ



進めているところで、ついにもらった材は底をつき、ここからは在庫品で※もっと貰えば良かった・・・



色がおかしすぎるんですけど。。。
まぁいっかっと



WAXはリボスグラノスで



  


Posted by ふ at 13:31Comments(0)小屋DIY

2018年12月20日

小屋DIY 棚②

棚の続きで
サクッと細かいところを触りました。








完成は1月中を予定してます!
小屋作りは楽しいですが、はやく新しいジグを作りたい。。。  


Posted by ふ at 12:45Comments(0)小屋DIY

2018年12月12日

小屋DIY 棚①

最近は内装に精を出しておりまして
棚へ着手

材料は10年ほど前に家を建てた時の建築廃材をメーンに!
倉庫の奥に眠っていた板たちが長年の月日を得てついに活躍

これらと2×4材で



屋根の下地?などで使う予定であった残材で、フローリングのようにオスメスがあり結合が可能で、棚を置く場所敷き

2×4で枠を作成


枠と、壁パネルの2×4に受けを取り付け、棚を順次作成








とりあえず基本はこんな感じで
ほかの細かいところはまた別で!!
  


Posted by ふ at 15:47Comments(0)小屋DIY

2018年12月06日

小屋DIY ドア②

ドアの続きです。

塗装はお決まりのインウッドの残りタラ~

なかなかいい感じじゃないの!!

小屋の建築をはじめ、当初は友人に手伝ってもらおうと考えてましたが、作っていくうちに自分ひとりで作ろうという考えが芽生えてきまして・・
ひとりで一番難しいと思っていたのがドアの取り付け!!

通常の方法である、ドアに蝶板を取り付け、枠に固定する方法は一人では無理!!というか、多分ドアを倒し破壊するのでは・・・という不安から




考えた挙句、先にドアと2×6の枠を取り付け枠を固定する方法で!!
もちろん枠は下枠、上枠に接触しないようにドアより上下5mm長く取りました。


意外に簡単に取り付け、しかもどこにも干渉なしちょき

このままではドアがフリーのためウエスタンラッチを取り付けドアが閉まるように

このラッチ少し問題が・・・表からドアを締めればラッチを解除することができますが、屋内からだと解除ができないんです。
で、枠に穴を開け、1mmワイヤーを通し解除システムを!!

自作プラグを引くとワイヤーが引かれ、ドアロックが解除されます!!

それと、蝶板だけだとドアの開放の速さが半端なく、強風の日はケガするんじゃないかと思いドアクローザーを購入!!
室内用ですが、気にせず取り付け





いい感じにゆっくり開くようになりました!!




取手としてオールを取り付け完成!!

自分の中ではかなり満足しています!  


Posted by ふ at 19:34Comments(0)小屋DIY

2018年12月04日

小屋DIY ドア①

こつこつ進めてます。

ついにドア
材料は2×4、1×4と以前作ったマドを使います。



2×4を切断し、ダボと木工ボンドで固定


しっかり固定し



窓と固定(ダボと木工ボンド)




各部材を組立固定






窓と2×4固定の補強として1×4をビスどめし、8mm丸棒でビス隠し



取手はいらなくなったオールで!!
完成時は錠の都合で位置を変えましたが。


塗装、取り付けは後日UPします。

  


Posted by ふ at 21:29Comments(2)小屋DIY

2018年11月18日

小屋DIY 換気扇の取り付け

一昨日、作業中に足をひねり捻挫し、左足がかなり痛いですが、冬が来る前に外回りは完成したいので、今日も小屋DIY 

とりあえず外壁の防湿防水シートを全て張ったので、これで雨でも安心グッド

シワシワですが、なんとか雨をしのいでくれるでしょう!!

次の作業はおやぢさんにいただいた換気扇の取り付け




小さな小屋に似合わず、本格サイズ!

取り付けるために枠を2×4で作成
25cmサイズの換気扇ですので30cmで作成


取り付けは簡単、内側からビス止め





なかなかいいんじゃないですか!!  


Posted by ふ at 21:02Comments(0)小屋DIY

2018年11月14日

小屋DIY 窓

以前作った窓にウッドデッキの塗料インウッドの残りを塗り乾燥



ホームセンターで半額セールになっていたステンレスの取手を取り付け



窓を取り付ける窓枠を2×4で作成



で、取り付け


横幅76mmのステンレス蝶板を窓に取り付け、一人で窓枠に取り付け!!
意外に簡単に出来ました。
ドアの内側には胴縁でストッパーを取り付け




窓を止めるために外側に胴縁を貼り付け




窓が開きすぎないように金具を取り付け



窓に


枠に






  


Posted by ふ at 20:07Comments(0)小屋DIY

2018年11月08日

小屋DIY 屋根

作成の過程を詳しく書いても素人DIYですので軽く経過を
それに参考になりませんのでニコニコ

いきなりですが、屋根にはOSB合板の9mmを使用し固定





全て貼り終わった画像を撮るの忘れまして汗

合板の上にルーフィングをタッカーで貼り付け


エッジ?部分もしっかりと





40mm×30mmの垂木を固定し、その上に屋根材の波板ガルバを貼り付け
もちろん失敗は許されませんので、打ち込み位置を確認し、マーキング
間隔は4山毎にガルバ傘釘で
マーキングのおかげで失敗なし!!

因みに晴天時の屋根での作業は、ガルバが眩しすぎるにで、サングラスは必須ですね!!




屋根に登る時は、倉庫と小屋に板を渡し、そこから屋根に登り作業してました!


軒下には防腐剤(クレオトップ)を塗布

小屋作りが楽しくてなかなか釣りに行けません・・・来週は必ず行きたいと思います!!




  


Posted by ふ at 17:23Comments(0)小屋DIY

2018年11月06日

小屋DIY 壁板

少し前ですが、壁にOSB合板の貼り付けを開始ました。

一人での作業ですのでクランプを駆使し、水平取り


コーススレッドで固定


画像のよな箇所は丸ノコ、手ノコ、ノミで





一部はまだ貼っていませんが、小屋らしくなってきました!!




  


Posted by ふ at 06:40Comments(0)小屋DIY

2018年11月02日

小屋DIY  パネル組み上げ

天気がずっといいもんで数日前にパネル組み上げ







シンプソン金具で補強






時間がいくらあっても足りない汗
  


Posted by ふ at 18:34Comments(0)小屋DIY

2018年10月25日

小屋のDIY 壁パネル作成

今日もコツコツと

図面はエクセルにて



作業をやっていくと図面どおりには行かず、大幅に変更するところも・・・
でも、図面がないと制作時間がかかるのと、木取りするのが難しく、余分な材を購入してしまいますので必要ですね!!

窓やドアの取り付けをイメージし、垂直をとりながらサクサク作成スパナ




とりあえず、1800チョイの高さで四壁分を作成し、クランプで仮固定!!
床面にピッタリ収まりました!!



なかなかの出来上がり!!



週間天気予報で雨の少ない日に上棟したいと思います!!  


Posted by ふ at 16:57Comments(0)小屋DIY

2018年10月18日

窓枠の作成

コツコツと小屋作りを

職場の同僚の同級生にガラス屋さんが偶然いまして、その方が凄くいい方でして

縦すべり窓と使用しないガラスをいただきました!!




いただいたガラスで窓枠を
使用するのは


4mmベニヤと赤松の胴縁

変形等あるかもですが、胴縁で窓枠を作成しようという魂胆です!!


まずは小さいサイズのガラス用の窓枠を作成
ガラスのサイズは縦805mm横465mm

16mm厚で40mm幅の胴縁を440mmサイズと865mmサイズに切断



コーナークランプで直角を出し、木工ボンドとコーススレッドで固定




四角を同様に作成

コーナークランプって初めて使用しましたが、スグレモノですね!!

440mm材を枠の中心に取り付け


これを裏用、表用の2個作成します

できた枠の片側にガラスを仮置き


枠の左右上下に15mm程度ずつ乗る設定です。

ガラス厚が3mmですので枠のガラス以外の場所に、4mm厚のベニヤを貼り付けます。


固定は木工ボンド及びタッカーで!!
もちろん左右上下に同様に取り付け

ベニヤを取り付けた枠に、取り付けていない枠を固定



こちらも木工ボンドを大量に使用し、細い釘で固定
クランプでがっちり固定し数日放置




乾燥後、完成


養生テープはガラスの存在がわかるように張っているだけです!

同サイズのガラスが2枚ありましたので、2つ作成しました!!

耐久性はあまりないでしょうが、ダメになればまた作ります!!






  


Posted by ふ at 06:38Comments(0)小屋DIY

2018年10月09日

小屋の床板

床板を選ぶにあたり、24mm、12mmと悩んだ挙句、12ミリのパネコートに決定!!
片面がウレタン処理されており、地面側に黄色面をすることにより、防水性能が高まるかと思いまして
それに針葉樹の板や普通のコンパネよりも強度的に強そうな・・・・個人的な感想ですが

F☆☆☆☆ではありませんが、ウレタン側を外にしますし、その上から床板を貼るのでさほど気にせずに!




3枚はそのまま貼り付け、残りの2枚は加工し貼り付け


完成!!
買ったSPF置場もかね、作業効率が上がるでしょう!!

もちろん作業後はブルーシートで



そういえば普通のコンパネとかは1820mm×910mmですが、パネコートは1800mm×900mmでしたので気を付けないと木取りができない場合がありますので!!
  


Posted by ふ at 16:24Comments(0)小屋DIY

2018年09月21日

小屋の基礎

今年の夏は暑く、ものづくりにせっかちなわたくしも、あまりの暑さに亀のようにコツコツ作業を

小屋作りのモットーは予算をかけずに作るということで、束石も基礎ブロックで作ることに

以前、いただいた固定金具があったのでそれを利用し


基礎ブロックに庭の小石を入れ

セメントを流し込み



5日ほど乾燥させ、完成

基礎作成には、遣り方などを実施するのでしょうが、途中からめんどくさくなり、1辺の水平をとり、それに合わせて勘で作成することに


土台部分は在来工法で
120mmと105mmの角材を使用し





基礎も穴掘り⇒転圧⇒砂利⇒捨てコンで水平を取りながら


直角は大工さんにいただいた治具で!!


四隅を確認



2.3M×3Mの長方形で作るので、対角線は378センチメートル
片側の対角線は微差の377.5



もう片方は・・・379


まぁ許容範囲内ということでOK!!



角には金具を取り付け、補強

あっ、木材には防腐剤(クレオトップ)を塗布しました!!



これからボチボチ進めていきます!!




  


Posted by ふ at 19:15Comments(0)小屋DIY