ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年05月14日

ランタンスタンドmini DIY

前回作ったランタンスタンドより小さなランタンスタンドを作成



といっても前回のランタンスタンドの足部分のハンガーボルトに多項式金具(少し曲げ)と蝶ねじを使って固定しただけですがスパナ




ロングバージョン(150センチ)や


ミドルバージョン(90センチ)や


ショートバージョン(60センチ)が可能となりました!


創作意欲が湧きます!!




  


Posted by ふ at 18:16Comments(0)DIY

2019年05月10日

ランタンスタンドのDIY

前回のサイドテーブルに続き、今回はランタンスタンドをDIY



材料はHCで



メランティー丸棒 32パイ×1820×2本
メランティー丸棒 32パイ×910×1本

多項式プレート 3個
ハンガーボルト 3個
鬼目ナット 3個
オーフボルト 1個
ステントラスタッピング 3個
ナット 1個
ワッシャ 2個
蝶ねじ 1個

計3,618円






鬼目ナットを入れて


ハンガーボルトを入れて


ジョイント式
※やはり少し結合部が弱いですね・・・まぁ、足払いとかしない限り折れませんが

トップはこんな感じで


完成 
DIETZのランタンをぶら下げ
ショートバージョン約90センチ


ロングバージョン約150センチ

ジョイントの歪みが少し気になりますが・・・

収納時は


こんな感じで!!







  


Posted by ふ at 18:02Comments(0)DIY

2019年05月08日

サイドテーブルの作成 DIY

数年前にキャンプ用品を揃えていたのですが、なかなか行けず
今年こそは息子とキャンプに行こうと強い意志を持ち

それならとキャンプ用品をDIYしようということで簡易のサイドテーブルを作成しました。



材料は小屋建てたときの残りで、OSBボードと胴縁、そしてもともと持っていた簡易チェアー





作りは簡単
簡易チェアーにうえ皿を乗せるのみ



OSBボードを椅子の座面より少し大きめにカットし、その周りを胴縁で固定するだけ
OSBボードは木工ボンドで固定し、胴縁はビス2本止め



胴縁の一辺にセリアで買ったステーを取り付け、ステー部分に重量物を掛けると重量により上部分が落ちる可能性があるので細いロープをフックにかけ落ちないように加工



完成
釣り道具を触る際にも活用します!!





  


Posted by ふ at 07:22Comments(0)DIY

2019年03月24日

小屋用ロッドホルダー DIY

基本、家でロッドを保管していますが、直ぐに釣りに行く時などたまに小屋にタックルを置くときがありますが、今まで、立てるタイプのロッドスタンドで保管していましたが、小屋の作業スペースを奪うため、天井吊り下げのロッドホルダーを作成しました!








使った材料は昔作ったロッドホルダーを分解し、リユース




それとHC電気管コーナで売っているパーツ


1個40円くらい

以外にいい感じに固定してくれます!!  


Posted by ふ at 15:14Comments(0)DIY

2019年01月11日

うさぎ小屋のDIY

スノーピーク ローチェアー30を使っていないので小屋用で使う?
と以前にありがたい言葉をいただき、現在愛用しております。

ですが、貰うだけでは申し訳ないのでお礼として、その方が飼っているウサギの小屋を作ることにうさぎ

使用材はフローリング材の切れ端、1×4材、胴縁とその他は100均を多用し

設計もなく、フィーリングでサクサクと

いきなり完成ですが・・・


ドアはこんな感じで
カッティングシートでウサギちゃんの名前を作成し、貼り付け
もちろんドアのロックも可能で!







天板は外せます。
頑丈なので座ることも、重い荷物を乗せることも可能!!
分かりづらいですが、うさぎ用のヒーター配線も隠すことができるよう少し細工を


床板をスライドさせることができ、清掃等も楽チンです。
画像にはありませんが、100均のメッシュ状のプラスチックの床を敷きますので、細かいゴミなどは下に落ちる形状


近いうちに引き渡しますが、果たしてウサギちゃんが気に入ってくれるかタラ~

あっ、そういえばやっと新しいジグを作り始めました!!

  


Posted by ふ at 16:56Comments(0)DIY

2018年09月17日

ダイソンスタンドのDIY

うちの掃除機の充電池がヘタってきたため、楽天スーパーセールで掃除機の購入

購入機種はdyson v8 fluffeです。
ひとつ前の型ですが、釣り道具と同じでわたくし最新機にこだわりはありません!!


充電キッドを壁等に取り付けるみたいですが、自分は保管用充電スタンドを作成することに!!

材料は以前、職場の先輩にいただいた立派な杉板で



24センチ幅の木材でったため半分の12センチに設定 高さは123センチに決定



基礎部は24×25センチの余りの板に2×4材の廃材をあてがい、ダボ継ぎ(木工ボンド)にて固定






板の縁どりはトリマーで



木工ボンドがクランプで固定


背面から電源コードを通すため、板に適当に穴あけ
もちろん、コードの被覆が擦れて破れないように、ヤスリ掛け及びクッション材で保護


ワトコオイルを塗って完成


今日午前中に作成し、早くも完成・・・いつもながらの適当DIYでした!!  


Posted by ふ at 14:22Comments(0)DIY

2018年08月14日

子供の夏休み工作

夏休み晴れ
毎年恒例の作品作り・・・
子供の宿題ですが、計画を立てるもなかなか作らず夏休みも終盤・・・
仕方がないので親が助け舟船
で、結局自分が9割、子供が1割の割合で作成しています。。。
時間をかけたくないので、午前中だけの勝負!!
ちゃちゃっと作成しました。

下の子は木で動物を


今ハマっているマイクラみたいな動物!!

上の子は置時計





木の動物


角ブロックにダボ錐を使用し穴あけ






ここからが子供の作業筆

なんと絵のみ・・・しかも1分かからず完了タラ~




分解できるのでいろいろな形にできます!!
下の子には、こんな感じで反省してもらわなくては汗




上の子の時計
もらった杉板と100均の時計(部品取り)で作成



杉板にトリマーで適当に穴を開け時計の駆動?部を取り付け


時間部分?はダボ穴を開けダボを仮差込 ※ダボの長さはこの後半分の長さにしました。


余分な板をカットし、トリマーで淵をカット 後ろは時計が立つように蝶番で足を取り付け



で、ここからが子供の作業
色付けとWAX、数字のシール貼り・・・以上



まぁ、自分もこんな感じだったので仕方ないですね!!



  


Posted by ふ at 17:44Comments(0)DIY

2018年06月27日

ウマ(作業台)の作成

職場の先輩から大量の木材を頂きましたので、近々大物を作成しようかと!!
その前に、いろいろ木材を加工するためにウマを作成することにしました。

使用する材はこれとヒバの垂木














とりあえず板を乗せてみました!



釣具作りにDIYにと何かと忙しい 汗  


Posted by ふ at 17:32Comments(0)DIY

2018年04月12日

ローテブルへのステンシル

先日作ったローテーブルにステンシルを

デザインのセンスがないのですが、自分なりに考え・・・
ハタがジグを狙っているの分かります???

クリアーシートにデザインし、カッターで切り抜き、テンプレートの作成

塗装はエアブラシで
















自己満足ですが、簡単で楽しいです!!
  


Posted by ふ at 09:19Comments(0)DIY

2018年04月08日

ダックスSTYLE



時間を掛けず作成。。。。

前回のつづき

千切りの形成
のこぎりではみ出た部分を切り、ベルトサンダーやヤスリの手がけで


ガタガタですが、初めてなんでOKOK

板面をベルトサンダーでヤスリがけ
80→120→240→320


それでもガタガタですが、まあ、味ということで汗

子供のテーブルの時に余った、ワトコオイルのナチュラルで


ナチュラルでも、本来色のある木なので、しっかり色がでています。

で、脚はこれ


ちゃぶだいの脚足跡

こんな感じで







ロングボディの短足スタイル!
意外にガタつきなし

このテーブルは、釣り道具の作業台及びキャンプでのローテブルにしようかと思っとります!
でも、その前にステンシルで文字入れしようかと。

材料費
ウォールナット板 750円※びっくり処分価格!!
ちゃぶ台脚    2000円
黒檀         400円
ワトコオイル      在庫
ネジ           在庫






  


Posted by ふ at 17:36Comments(0)DIY

2018年04月06日

憧れの千切り

未乾燥コーナーに置いてあった、ウォールナットの板を買って、時間を掛けて作るって言ってたのですが、相変わらず待てない自分は、早速作業に掛かってしまいましたタラ~

無垢板ですので、男なら誰でも憧れる、千切りを是非やってみたいとちょうちょ

千切りは黒檀で作成


黒檀材の厚さが15mmもあるので型どるのが難しい!!!!

糸鋸やカッター、そしてベルトサンダーで形成


綺麗な蝶蝶型ではないですが、まあ素人作業なんで汗

ウォールナット材の亀裂部分に千切りを乗せ、墨つけ



トリマーないので鑿でホリホリ



徐々に深く掘り


意外に材はカラッカラに乾燥しています!!
在庫処分で安くなっていたので、結構長い間、乾燥されていたかもですね!

木工ボンドで固定



はみ出たボンドを拭いて、乾燥


隙間アキアキですね。。。。

続きは乾燥後に




  


Posted by ふ at 14:12Comments(0)DIY

2018年04月04日

ウォールナット

いい木を買った!!

岡崎のホームセンター、ハウズ
ウォールナットの一枚板!!
細くて虫食いがありますが、そんなのOK!!!!

未乾燥材なので乾燥が必要ですが、超激安価格!!!




ローテーブルを作る予定ですが、道具も少なく、時間をかけて作成します!!

楽しみ♪


  


Posted by ふ at 20:28Comments(0)DIY

2017年10月25日

学習机の塗装と日帰り京都旅行 

昼には雨が上がり、14時ころから塗装

塗装前



ワトコオイル ミディアムウォルナットで
はじめに600番のヤスリで整え、塗り⇒乾燥⇒布で伸ばし⇒塗り⇒乾燥⇒布で伸ばし



24時間以上乾燥して完成らしいのでウッドデッキで放置

オイルステンを伸ばした布は、自然出火することがあり、火災になる可能性があるそうですので濡らして廃棄する必要があるそうです。


話はかわり、昨日息子と二人で京都に行ってきましたもみじ01

早朝4時半に自宅を出て、下道で

7時過ぎには第1の目的地伏見稲荷大社へ
ここは駐車場が無料ですので嬉しいですね




外国人人気ランキング1位の観光スポットだけあって、早朝からかなりの人 半分以上は外国人の方でしたビックリ

で、この後は今回1番の目的地
京都鉄道博物館

オープン前から並ぶ気合の入れよう!! 昔よく行ったパチンコの開店を思い出します汗




蒸気機関車にも乗って



シュミレーターも



息子は大満足の旅行でした!!

帰り、551の蓬莱の肉まんを買って高速で帰途につきましたキラキラ

次はどこに連れてってやろうか!!

意外に自分が楽しんでます。




  


Posted by ふ at 16:20Comments(0)DIY

2017年10月18日

学習机のDIY 息子用②

昨日につづき、本日もDIY

前回と同じなんでサクサク進んじゃいます!



この図面をもとにタラ~



中央に2×4材を固定し、それに引き出しのレールに22mm×22mmの棒を取り付け



引き出しは丸鋸で7.5cm幅にした1×4で組立


引き出しの板は5mm厚のシナ板
木工ボンドと釘で固定



引き出しはこんな感じ 引き出し側面にも22mm棒材をレールに乗るように取り付けます。



全面には化粧板(杉板)でキラキラ



木工ボンドとコーススレッドで天板固定 (エボニー丸棒でコーススレッドは隠しますが)



完成黄色い星 塗装はまだですがね。




晴れいい日に塗装します!!







  


Posted by ふ at 17:44Comments(2)DIY

2017年10月17日

学習机のDIY 息子用

早いもので、息子も来年1年生

そうなると学習机も必要ということで、重い腰を上げ今日、雨が上がってから急遽、買い出し⇒DIYと

学習机は以前、娘に作ったので、設計はサクッと広告の裏にメモ程度に鉛筆
娘の机は




以前のブログは こちら と こちら

とりあえず、一部の木材の買い出し

SPF2×4、1×4をメーンで作成



前回同様に


側面の組立
ダボ継ぎにて



今日はここまで!
作業時間は1時間ちょい

明日は引き出し以外を完成させよう♪黒

  


Posted by ふ at 16:52Comments(0)DIY

2017年08月23日

風向計のDIY

ふと、風向計を作ろうと思いつき


今回購入したのは100均の方位磁針のみ上
あとはステンレスワイヤー、ステンレスハトメ、カラーテープなどのルアーの材料、リールのオーバーホールで交換したベアリング、ウチにあった簡易ロッドホルダーの吸盤、そして尾翼には破損したタッパーのふたを切り出し使用しました。
尾翼の取り付けはアルミテープを使用ししっかり固定


ルアー作りで失敗したステンレスワイヤーを主軸に使用



ベアリングをアルミテープでしっかり固定



上部の部分   これをベアリングに挿入 ハトメとベアリングが偶然にもしっかりフィット 



てな具合で簡単に風向計が完成しました!!
風見鶏のように風向きが分かり、ベアリングのおかげで申し分のない回転
※動画もあるのですがUP方法が分からないので割愛で・・・

自分は釣り以外で使用するために作りましたが、クーラー等吸盤で取り付けることができるのでボートでも活用できそうです!
まぁ、フラッグ見れば分かりますがね。。。。



で、先日、パーフェクトくらいました。。。


自分だけじゃなくこの方もですがね汗


まぁ、15時ころから釣り開始したので時間的には短いですが。。。
魚探の水温計も壊れ、いいことなしダウン





  


Posted by ふ at 18:26Comments(0)DIY

2016年08月16日

巣箱のDIY

こんちは!
本当は、今日釣りに行く予定でしたが、少し風がでる予報に変わりましたので中止しました。
お盆ですから丁度よかったですがOK

うちの娘は小学4年生で、夏休みの工作で巣箱を作りたいと以前から言っていました。
容易に想像できるのは、子供が作るのではなく、親がほとんど制作し、肝心の子供は少しお手伝いする程度タラ~

でも、娘の希望なのでササッと制作することに

材料は家にある木材で
図面はなし。
あとは現状合わせで





いきなり完成汗
入口の木(枝)は少し前に枯れたウチのシンボルツリーから・・・

ちなみに娘が作成したのはノコギリでの木材切断少々
ハンマーでの釘打ち少々
木工ボンドの流し込み少々
巣箱の絵(ハンダごてでの焼付は自分が実施)

半日で作成。

家に来る鳥はスズメ、ムクドリくらいですので取り付けに躊躇します汗
  


Posted by ふ at 11:20Comments(0)DIY

2016年03月07日

学習机のDIY②

こんちは
学習机作成の続きです。

引き出しを作成
枠はルアー作成時にも使うファルカタ材を使い、底には廃材置き場においていた切り端(1枚45円)の材を使い、正面には杉板を貼り付け適当に作成しました。

天板以外作成し、塗装を実施
最初はワトコオイルのナチュラルを塗装

左側が未塗装 右がナチュラル塗装


もう少し濃い方がよかったのでミディアムウォールナットを追加購入し塗装

画像では色の変化がわかりづらいですね。。。

2日ほど乾燥させたあと、天板取り付け
本来なら鬼目ナットなどで取り付けるのがいいのでしょうが、めんどくさかったのでお得意のコーススレッド・丸棒埋めと木工ボンドで


丸棒部分を240番、400番と耐水ヤスリで削ったら当たり前ですが、塗装まで削りましたタラ~

もう一度塗装し、乾燥後、以前床用で購入したリボスグラノスでWAX処理にて完成




トータルの費用は15,000円程度(2台分※まだ2台目作成していませんが)

椅子は作るか、購入するか未定です。。。。。





  


Posted by ふ at 16:42Comments(2)DIY

2016年03月03日

学習机のDIY ①

こんちは!!
昨日(3月2日)からついに娘の学習机の制作を始めました力こぶ

まず、天板の選定。ホームセンター置いてあったパイン集成材・赤松集成材・ホワイトアッシュ集成材の中から選択します。
うちのフローリングはパインなので同じ材を選定しようとしましたが、自分のイメージに合わず却下。
ホワイトアッシュは材の巾が295mmの物しかなく、板を継ぐ自信も道具もなかったため、赤松集成材を選定しました。

【天板】
・赤松集成材 長さ2100mm、巾500mm、厚さ20mm 
半分に切って巾1050mm、奥行500mmの学習机を作成することにしました。(残りの集成材は息子の学習机に使います)

【脚・側板等】
・ホワイトウッド2×4  4本
・SPF      1×4  2本
・8mmダボ       多数
・エボニー丸棒     1本

※引き出しの材は後日

材料の一部



脚はダボ継ぎで(ダボ錐、ダボマーカー使用)



いきなり脚完成 汗・・・
ガタガタですな汗


450mmまでのクランプしかないのでスリングで固定。。。ないよりはマシかと。

2日目
ほぼ組み立てられてます 汗





木工ボンドとコーススレッドで固定
コーススレッドの穴を隠すため、エボニー丸棒(8mm)を使用。※色が違った方がカッコイイと思いまして。



なんとなく形に



とりあえず天板を仮置きしてみましたニコッ




引き出しも作り始めましたが、画像がないのでまた今度!!



  


Posted by ふ at 20:07Comments(0)DIY

2016年02月25日

ランドリーラックの作成

こんちは!!

今回は昨年秋に作成したランドリーラックの記録です。

家を建てもうすぐ7年、家を建てた当初から嫁からランドリーラックを作って欲しいとの要望がありましたがなかなか手をつけれずにいました。
ついに重い腰を上げ、ちゃちゃっと完成しました。

アパート暮らしの時から使用していたランドリーラック



設計は既存のランドリーラックを基準としました。

1×4材で作成
ダボと木工ボンドで接合





完成

切断を失敗しましたが気にしません
側面に2段くらいラックを取り付ける計画ですが、いまだにつけてませんタラ~

次は娘の学習机を計画します。  


Posted by ふ at 14:40Comments(0)DIY