2016年03月03日
学習机のDIY ①
こんちは!!
昨日(3月2日)からついに娘の学習机の制作を始めました
まず、天板の選定。ホームセンター置いてあったパイン集成材・赤松集成材・ホワイトアッシュ集成材の中から選択します。
うちのフローリングはパインなので同じ材を選定しようとしましたが、自分のイメージに合わず却下。
ホワイトアッシュは材の巾が295mmの物しかなく、板を継ぐ自信も道具もなかったため、赤松集成材を選定しました。
【天板】
・赤松集成材 長さ2100mm、巾500mm、厚さ20mm
半分に切って巾1050mm、奥行500mmの学習机を作成することにしました。(残りの集成材は息子の学習机に使います)
【脚・側板等】
・ホワイトウッド2×4 4本
・SPF 1×4 2本
・8mmダボ 多数
・エボニー丸棒 1本
※引き出しの材は後日
材料の一部

脚はダボ継ぎで(ダボ錐、ダボマーカー使用)

いきなり脚完成 汗・・・
ガタガタですな

450mmまでのクランプしかないのでスリングで固定。。。ないよりはマシかと。
2日目
ほぼ組み立てられてます 汗


木工ボンドとコーススレッドで固定
コーススレッドの穴を隠すため、エボニー丸棒(8mm)を使用。※色が違った方がカッコイイと思いまして。

なんとなく形に

とりあえず天板を仮置きしてみました


引き出しも作り始めましたが、画像がないのでまた今度!!
昨日(3月2日)からついに娘の学習机の制作を始めました

まず、天板の選定。ホームセンター置いてあったパイン集成材・赤松集成材・ホワイトアッシュ集成材の中から選択します。
うちのフローリングはパインなので同じ材を選定しようとしましたが、自分のイメージに合わず却下。
ホワイトアッシュは材の巾が295mmの物しかなく、板を継ぐ自信も道具もなかったため、赤松集成材を選定しました。
【天板】
・赤松集成材 長さ2100mm、巾500mm、厚さ20mm
半分に切って巾1050mm、奥行500mmの学習机を作成することにしました。(残りの集成材は息子の学習机に使います)
【脚・側板等】
・ホワイトウッド2×4 4本
・SPF 1×4 2本
・8mmダボ 多数
・エボニー丸棒 1本
※引き出しの材は後日
材料の一部

脚はダボ継ぎで(ダボ錐、ダボマーカー使用)

いきなり脚完成 汗・・・
ガタガタですな


450mmまでのクランプしかないのでスリングで固定。。。ないよりはマシかと。
2日目
ほぼ組み立てられてます 汗


木工ボンドとコーススレッドで固定
コーススレッドの穴を隠すため、エボニー丸棒(8mm)を使用。※色が違った方がカッコイイと思いまして。

なんとなく形に

とりあえず天板を仮置きしてみました



引き出しも作り始めましたが、画像がないのでまた今度!!
Posted by ふ at 20:07│Comments(0)
│DIY