2017年11月14日
釣りのつもりがお伊勢参り
午前中は雨も持ちそうなので久しぶりに車中泊で行ってきました!
現地に23時ころ付き、仮眠
珍しくぐっすり寝れ、翌朝4時前に起床。
この日の出艇場所は砂浜で、少し波があり、長靴では濡れそうでしたので、気分があまり乗らず、釣りはやめ、お伊勢参りに予定変更。。
5時前に外宮に到着

この時期、参拝時間は5時からで少し前で待ちました。
自分が一番でしたが、近所の方が毎朝ウォーキングされているようで、日ごろ運動不足の自分は歩くペースが遅く、正宮の参拝は残念ながら2番目でした。
別宮も参拝し、20分くらいで参拝終了
昼間と違い、人もほとんどおらず、また、最低限しか光がないため一段と神秘的でした!
つづいて内宮

こちらもほとんど人がおらず、今までで一番静寂で、神秘的な空間に心が洗われました!!
この日、正規の参拝である、外宮参拝してから内宮参拝したのは日本で一番早く参拝したと思います
で、参拝の後はおはらい町&おかげ横丁
ですが、時間は6時。。。

空いてるわけないですよね。。。
いえいえそれが空いているお店があるんです!!

そう、伊勢といえば赤福!!
本店は早朝5時からやってるんです!!

作りたての赤福、餅がやらかくて美味しいんですよね!それにここのお茶が美味い!!
心もお腹も満足し、のんびり帰途につきました!
これはこれで楽しかったです!!!
釣りは次回で
現地に23時ころ付き、仮眠

珍しくぐっすり寝れ、翌朝4時前に起床。
この日の出艇場所は砂浜で、少し波があり、長靴では濡れそうでしたので、気分があまり乗らず、釣りはやめ、お伊勢参りに予定変更。。
5時前に外宮に到着

この時期、参拝時間は5時からで少し前で待ちました。
自分が一番でしたが、近所の方が毎朝ウォーキングされているようで、日ごろ運動不足の自分は歩くペースが遅く、正宮の参拝は残念ながら2番目でした。
別宮も参拝し、20分くらいで参拝終了
昼間と違い、人もほとんどおらず、また、最低限しか光がないため一段と神秘的でした!
つづいて内宮

こちらもほとんど人がおらず、今までで一番静寂で、神秘的な空間に心が洗われました!!
この日、正規の参拝である、外宮参拝してから内宮参拝したのは日本で一番早く参拝したと思います

で、参拝の後はおはらい町&おかげ横丁

ですが、時間は6時。。。

空いてるわけないですよね。。。
いえいえそれが空いているお店があるんです!!

そう、伊勢といえば赤福!!
本店は早朝5時からやってるんです!!

作りたての赤福、餅がやらかくて美味しいんですよね!それにここのお茶が美味い!!
心もお腹も満足し、のんびり帰途につきました!
これはこれで楽しかったです!!!
釣りは次回で
2011年01月27日
そうだ!!お寺に行こう!!
こんちは!!
今更ですが、みなさんは初詣に行かれましたか???
自分は地元の神社にはお参りに行ったのですが、毎年お参りに行っているお寺にまだ行ってませんでした。
そこで、保育園に娘を送った後に、嫁とお寺に行ってきました!!
そのお寺とは、谷汲山華厳寺です。
ここは、西国三十三所観音霊場の第三十三番札所で、毎年3回はお参りに来るところです。
ここは昨年、魚の供養???に根こそぎアングラー ナツくん もお参りに訪れてました。
節分仕様の門



精進落としの鯉

いやぁ~お参りをして気持ちが落ち着きました^^
自分にとってお寺や神社は気持ちが清らかになりなんとも言えない風情が大好きです。
決して信仰心が強いわけではないですが、昔は寺社に行くと御朱印を頂いておりました^^
御朱印とは、ご存知な方も多いですが、参拝した際に書写した経文を寺社に納める際の受付印または、宝印といわれているそうです。
自分は、経文を納めたりしているわけではなく、お賽銭と参拝の記念を兼ね御朱印を頂き、本来は、お寺と神社を分けて集めると言われておりますが、自分は同じ御朱印帳を使用しております。(寺社によっては写経を納めたりしないといただけないところもあるようですが)
自分の行った寺社では大体、300円で書いていただけます。(谷汲は3箇所あるらしく、900円でしたが)
左 東大寺 右 伊勢神宮(内宮)

左 清水寺 右 永源寺

谷汲山 華厳寺

妙心寺 (ウチの宗派 臨済宗 妙心寺派の総本山)

他にも鳳来寺、中山寺、永平寺などいろいろ行きました^^

何処の寺社も達筆で字の汚い自分は何か惹かれるものがあります^^
みなさんも記念を兼ねていかがですか???
今更ですが、みなさんは初詣に行かれましたか???
自分は地元の神社にはお参りに行ったのですが、毎年お参りに行っているお寺にまだ行ってませんでした。
そこで、保育園に娘を送った後に、嫁とお寺に行ってきました!!
そのお寺とは、谷汲山華厳寺です。
ここは、西国三十三所観音霊場の第三十三番札所で、毎年3回はお参りに来るところです。
ここは昨年、魚の供養???に根こそぎアングラー ナツくん もお参りに訪れてました。
節分仕様の門
精進落としの鯉
いやぁ~お参りをして気持ちが落ち着きました^^
自分にとってお寺や神社は気持ちが清らかになりなんとも言えない風情が大好きです。
決して信仰心が強いわけではないですが、昔は寺社に行くと御朱印を頂いておりました^^
御朱印とは、ご存知な方も多いですが、参拝した際に書写した経文を寺社に納める際の受付印または、宝印といわれているそうです。
自分は、経文を納めたりしているわけではなく、お賽銭と参拝の記念を兼ね御朱印を頂き、本来は、お寺と神社を分けて集めると言われておりますが、自分は同じ御朱印帳を使用しております。(寺社によっては写経を納めたりしないといただけないところもあるようですが)
自分の行った寺社では大体、300円で書いていただけます。(谷汲は3箇所あるらしく、900円でしたが)
左 東大寺 右 伊勢神宮(内宮)
左 清水寺 右 永源寺
谷汲山 華厳寺
妙心寺 (ウチの宗派 臨済宗 妙心寺派の総本山)
他にも鳳来寺、中山寺、永平寺などいろいろ行きました^^
何処の寺社も達筆で字の汚い自分は何か惹かれるものがあります^^
みなさんも記念を兼ねていかがですか???