2012年01月03日
暇だったのでDIY
こんばんは!!
正月休みも終え、明日から仕事となります。
前回のUPでも書いたのですが、決して正月らしい休みでなく、普通の休みの様な生活を送っておりました。
で、暇だったのでクーラーボックス用ロッドホルダーを作りました。
ロッドホルダーは艇に4個あるので、必要はないのですが、なんとなく暇だったので作成することに^^
で、とりあえず、やまモさんのをパくってやろうということでそれに自分なりの仕様に変更。
まず、材料は
家にある廃材の板、SPFの木、緩衝材、ステンビス
購入したのは40パイの塩ビ1M、その他のパーツ
などざっと1,000円弱です。

まず、クーラーの開閉に邪魔にならないように板を切り、その幅にSPFを付け、緩衝材を貼り付けます。

クーラー側面全てのサイズで作成しようと思ったのですが、フラッグだけは後ろに取り付けたかったので計画変更。
塩ビの加工
33㎝を3つ作成
筒の下は、パーツのキャップを接着し、水抜き穴をドリルで開けSPFにビス止め。

塩ビには、椅子などの足に使用するフェルト?でロッドが傷つかないように保護します。

(みなさんは、熱で曲げたりしていますが、面倒だったので・・・)
あっ!!適当にぶっ飛びながら説明してますので、分かりづらいかもですが申し訳ありません。

ということでいきなり完成!!
固定はホームセンターに売っているナイロンテープで締め付け

予備パドルもこの位置に積載。(マジックテープ1つを外せばすぐに使用可能)

この状態で搬送可能です!!
相方の2馬力でも充分活躍してくれそうです。

正月休みも終え、明日から仕事となります。
前回のUPでも書いたのですが、決して正月らしい休みでなく、普通の休みの様な生活を送っておりました。
で、暇だったのでクーラーボックス用ロッドホルダーを作りました。
ロッドホルダーは艇に4個あるので、必要はないのですが、なんとなく暇だったので作成することに^^
で、とりあえず、やまモさんのをパくってやろうということでそれに自分なりの仕様に変更。
まず、材料は
家にある廃材の板、SPFの木、緩衝材、ステンビス
購入したのは40パイの塩ビ1M、その他のパーツ
などざっと1,000円弱です。
まず、クーラーの開閉に邪魔にならないように板を切り、その幅にSPFを付け、緩衝材を貼り付けます。
クーラー側面全てのサイズで作成しようと思ったのですが、フラッグだけは後ろに取り付けたかったので計画変更。
塩ビの加工
33㎝を3つ作成
筒の下は、パーツのキャップを接着し、水抜き穴をドリルで開けSPFにビス止め。
塩ビには、椅子などの足に使用するフェルト?でロッドが傷つかないように保護します。
(みなさんは、熱で曲げたりしていますが、面倒だったので・・・)
あっ!!適当にぶっ飛びながら説明してますので、分かりづらいかもですが申し訳ありません。
ということでいきなり完成!!
固定はホームセンターに売っているナイロンテープで締め付け
予備パドルもこの位置に積載。(マジックテープ1つを外せばすぐに使用可能)
この状態で搬送可能です!!
相方の2馬力でも充分活躍してくれそうです。
2011年05月08日
重い腰を上げて
こんちは~
日曜日の釣り情報は 1、2、3、4、5の方々に任せて、GWを家の事だけに時間を費やしました^^
2年以上前に購入したレンガ

こやつらの残りを使用し、適当にアプローチを増設します。

土の部分にレンガを張ります。
水平器・・・使いません
必要なのは男の勘です!!


エッジ部分だけ、モルタル固定で、あとは土を固め、砂決め工法
ガタガタなのがいいんです!!
それと、畑に夏野菜を少し植えました。
トマト、プチトマト、ピーマン、枝豆などなど
あと一ヶ月くらいで収穫の玉ねぎとニンニク

恥ずかしくないニンニクでしたら、消費量の多いzekiさん家にお送りします^^

堆肥造りのスペースです。お魚の残りをここで堆肥化しています。なぜかニンニクが生えてますが・・・
日曜日の釣り情報は 1、2、3、4、5の方々に任せて、GWを家の事だけに時間を費やしました^^
2年以上前に購入したレンガ
こやつらの残りを使用し、適当にアプローチを増設します。
土の部分にレンガを張ります。
水平器・・・使いません
必要なのは男の勘です!!
エッジ部分だけ、モルタル固定で、あとは土を固め、砂決め工法
ガタガタなのがいいんです!!
それと、畑に夏野菜を少し植えました。
トマト、プチトマト、ピーマン、枝豆などなど
あと一ヶ月くらいで収穫の玉ねぎとニンニク
恥ずかしくないニンニクでしたら、消費量の多いzekiさん家にお送りします^^
堆肥造りのスペースです。お魚の残りをここで堆肥化しています。なぜかニンニクが生えてますが・・・
2010年12月12日
ロッドスタンド改
こんちは♪♪
年の瀬も近づき、釣りにも行けないので大掃除というわけではないのですが、道具の整理を行いました!!
以前にもUPさせて頂いたのですが、自分のスペースはロフト部分とINABAの倉庫があります。
ロフト
ロッド、リール、メンテナンス道具、スノーボードなどなど・・・
INABA
フラッグ、ネット、カヤックギア、工具などなど・・・
ロフトにさまざまな物を収納しているのですが、下記のように不便な面があります。
1 取り外し可能な簡易はしごのため、大物収納が難しい
2 天井の高さが建基法?で1.4Mと決められているので長物収納に難有り
1は今のところ然程影響がないのですが、2については少し障害が出ております。
障害とは、ロッドの立てかけです。(些細なことですが^^)
以前のロッドスタンドだと、2ピースのロッドだと立てかけることが可能でしたが、1ピースのロッド5ft以上のものだと天井にあたり横に置いていたのが現状でした。
カヤックで使用するロッドはほとんどが6ft前後の物ですので該当しております。
ということで、ロッドスタンドの改良です!!
改良前のロッドスタンド


ま~こんな按配ですは^^
今回改良するのは後ろ側(90度方向)にもう一つ角度の浅いロッドスタンドを追加することとします♪♪
追加購入材料
ホワイトウッド角材@210×3
ホワイトウッド角材@50×1
計680円
その他
建築時の残材(パイン床板)1枚
コーススレッド 適
適適

カッツン

木工ボンドでガッツリ♪

なんじゃこりゃ~(倉庫は工具をあさるので散らかってますが・・・)
あれこれ2時間ほどでとりあえず完成!!



ロッドを寝室にて仮置してみました^^

ロフトに配置!!
何とかまとまりました
ロッドが触れる部分に保護テープを貼り、リール置場なども取り付ける予定ですが、今回はこれまでということで♪♪
年の瀬も近づき、釣りにも行けないので大掃除というわけではないのですが、道具の整理を行いました!!
以前にもUPさせて頂いたのですが、自分のスペースはロフト部分とINABAの倉庫があります。
ロフト
ロッド、リール、メンテナンス道具、スノーボードなどなど・・・
INABA
フラッグ、ネット、カヤックギア、工具などなど・・・
ロフトにさまざまな物を収納しているのですが、下記のように不便な面があります。
1 取り外し可能な簡易はしごのため、大物収納が難しい

2 天井の高さが建基法?で1.4Mと決められているので長物収納に難有り

1は今のところ然程影響がないのですが、2については少し障害が出ております。
障害とは、ロッドの立てかけです。(些細なことですが^^)
以前のロッドスタンドだと、2ピースのロッドだと立てかけることが可能でしたが、1ピースのロッド5ft以上のものだと天井にあたり横に置いていたのが現状でした。
カヤックで使用するロッドはほとんどが6ft前後の物ですので該当しております。
ということで、ロッドスタンドの改良です!!
改良前のロッドスタンド
ま~こんな按配ですは^^
今回改良するのは後ろ側(90度方向)にもう一つ角度の浅いロッドスタンドを追加することとします♪♪
追加購入材料
ホワイトウッド角材@210×3
ホワイトウッド角材@50×1
計680円
その他
建築時の残材(パイン床板)1枚
コーススレッド 適
適適
カッツン
木工ボンドでガッツリ♪
なんじゃこりゃ~(倉庫は工具をあさるので散らかってますが・・・)
あれこれ2時間ほどでとりあえず完成!!
ロッドを寝室にて仮置してみました^^
ロフトに配置!!
何とかまとまりました

ロッドが触れる部分に保護テープを貼り、リール置場なども取り付ける予定ですが、今回はこれまでということで♪♪
2010年10月09日
DIY 自転車置場その②
早速ですが、前回の続きで自転車置場のDIYです。
自転車置場は間口が3Mあり、屋根はポリカの波板を使用します。以前に在庫処分の波板を7尺を3枚購入していたので足りない波板を近くのHCバ〇ーに買いに行き3枚購入 @1,380円×3枚
しかし、次の日のチラシで他のHCで@980円で売ってました・・・1,000円脱税できたのに・・・
木材に関しては近隣のHCの価格は把握してますが、ポリカまでは・・・
でも家の近くのバ〇ーはいろいろ欲しい物が安売りしますのでお気に入りです^^

垂木を敷き、そこにポリカを固定します。

横板の購入
材料は1×4材のSPF材です。
横板は雨に当たりにくいところで使用します。
しかし、SPF材は防腐、防虫などには弱い部分があり、木全般に言えるそうですが、白いものより赤みがある物、年輪が多いものが耐久性がいいそうです。
そして、反りや痛みの少ないものを厳選し購入します。
購入した木材にVATONとゆうオイルステン(レッドオーク色)で塗装します。もちろん2度塗り、3度塗り!!
この塗料は我が家のウッドデッキやパーゴラ、フェンスとDIYの塗装で同じものを使用してます。

横板の取付
板と板の間は適当に1㎝程度にします。
板の裏はちょっとした収納にする予定なので、雨があまり入らないように横板と言うより、横壁風にするつもりです。

木に値段シールが貼っているあたりが自分の性格を物語ってます^^

まだ途中ですが、ちょっと見た目がきにいりません
横板がなんか・・・
今回はここまでですが、また考えやり直します・・・たぶん・・・
次回は、棚の作成と、間口側の壁の作成をします^^
あ~釣りしたい!!その2
自転車置場は間口が3Mあり、屋根はポリカの波板を使用します。以前に在庫処分の波板を7尺を3枚購入していたので足りない波板を近くのHCバ〇ーに買いに行き3枚購入 @1,380円×3枚
しかし、次の日のチラシで他のHCで@980円で売ってました・・・1,000円脱税できたのに・・・

木材に関しては近隣のHCの価格は把握してますが、ポリカまでは・・・
でも家の近くのバ〇ーはいろいろ欲しい物が安売りしますのでお気に入りです^^
垂木を敷き、そこにポリカを固定します。
横板の購入
材料は1×4材のSPF材です。
横板は雨に当たりにくいところで使用します。
しかし、SPF材は防腐、防虫などには弱い部分があり、木全般に言えるそうですが、白いものより赤みがある物、年輪が多いものが耐久性がいいそうです。
そして、反りや痛みの少ないものを厳選し購入します。
購入した木材にVATONとゆうオイルステン(レッドオーク色)で塗装します。もちろん2度塗り、3度塗り!!
この塗料は我が家のウッドデッキやパーゴラ、フェンスとDIYの塗装で同じものを使用してます。

横板の取付
板と板の間は適当に1㎝程度にします。
板の裏はちょっとした収納にする予定なので、雨があまり入らないように横板と言うより、横壁風にするつもりです。
木に値段シールが貼っているあたりが自分の性格を物語ってます^^
まだ途中ですが、ちょっと見た目がきにいりません

横板がなんか・・・
今回はここまでですが、また考えやり直します・・・たぶん・・・
次回は、棚の作成と、間口側の壁の作成をします^^
あ~釣りしたい!!その2
2010年10月01日
釣りの合間にDIY
最近、釣りに行きたい~ 釣り道具がほし~ タイラバ作りたい~って釣り中心の生活で、なかなかDIYが出来ていませんでした・・・
一昨年、去年とそれなりに何か作ったのですが・・・
今年は3月頃に、カヤック置場を兼ねて、自転車置場を作成するために、適当に設計し、材料を買い込んでいましたが、なかなか作る気にならなく、先日まで放置状態でした・・・
がっ、重い腰を上げ、暇に任せて少しずつ自転車置場の作成に着工することとなりました^^
しかし、カヤックは別のところに置くことにしたので自転車置場とちょっとした物置にしようと思います。
現在、INABAの中は、カヤック道具、自転車、DIY工具、タイヤなど盛りだくさんですので、一部をその物置に移し、イナバさんのクリーンUPを実施します。
基礎は以前購入した柱用の基礎ブロックをしようし、コンクリ固めです。
柱や根太はモルダー加工の4×4檜で作ります。
とりあえず上棟^^

お清め忘れました・・・
適当に^^

屋根もこんな感じで・・・この上に垂木を乗せ、ポリカの波板仕上げです。本当は波板使いたくないんですが・・・

ここは家の北面で、朝だけ日が当たるので湿っぽく苔が生えておるようなところです。
なんでもちろんモスキートが沢山おり、いたる所に空母状態で、虫除けスプレーをしながら作業しないと大変なことになります。

とりあえず今回はここまで!!
次回は強度を増すために、木で筋交いを入れ、屋根を取り付け、柱を2本追加します。
何処までやれるかわかりませんが・・・
次回はいつになるかわかりませんが
釣りに行きたいよ~!!
一昨年、去年とそれなりに何か作ったのですが・・・
今年は3月頃に、カヤック置場を兼ねて、自転車置場を作成するために、適当に設計し、材料を買い込んでいましたが、なかなか作る気にならなく、先日まで放置状態でした・・・
がっ、重い腰を上げ、暇に任せて少しずつ自転車置場の作成に着工することとなりました^^
しかし、カヤックは別のところに置くことにしたので自転車置場とちょっとした物置にしようと思います。
現在、INABAの中は、カヤック道具、自転車、DIY工具、タイヤなど盛りだくさんですので、一部をその物置に移し、イナバさんのクリーンUPを実施します。

基礎は以前購入した柱用の基礎ブロックをしようし、コンクリ固めです。
柱や根太はモルダー加工の4×4檜で作ります。
とりあえず上棟^^
お清め忘れました・・・
適当に^^
屋根もこんな感じで・・・この上に垂木を乗せ、ポリカの波板仕上げです。本当は波板使いたくないんですが・・・
ここは家の北面で、朝だけ日が当たるので湿っぽく苔が生えておるようなところです。
なんでもちろんモスキートが沢山おり、いたる所に空母状態で、虫除けスプレーをしながら作業しないと大変なことになります。

とりあえず今回はここまで!!
次回は強度を増すために、木で筋交いを入れ、屋根を取り付け、柱を2本追加します。
何処までやれるかわかりませんが・・・
次回はいつになるかわかりませんが

釣りに行きたいよ~!!
2010年06月07日
あえてDIY
こんにちは~
最近、みなさん釣りにどっぷりですがあえてDIYを投稿します^^
興味のない方はスルーで^^
ブログタイトルはDIY Kayak fishingというのは釣りに関して極力自分で物を作ろうという意志と、前からの趣味であるDIY(日曜大工)を紹介するためでした^^
今回紹介するDIYは・・・1年ほど前に作成した
滑り台です!!
これはオークションで小金が入ったので娘にもおすそ分けということで作成しました!!
設計はDIYの有名誌ドゥーパで作られている方のを少し真似させていただきました・・・^^
作成にあたり、SPF材で約4,000円弱と滑る面は家を建てた時の余り物のパイン材!!
その他在庫で保有しているコーススレッドやボンドなど
製作日数は2日
製作過程はこんな感じです^^

こんな感じで・・・

階段の角度はこんなもんで^^

時より邪魔が入り・・・

滑る面はこうするかってな具合に^^

完成です!!

階段、滑る面は取り外し可能!!

こんな感じで遊んでました!!スピード感あるでしょう!!
僕が滑っても未だに壊れていません!!
しかし、今ではほとんど遊びませんが・・・
子供はブームが去るのがはやいですゎ・・・
懲りずにまた子供のために何か作ります^^
最近、みなさん釣りにどっぷりですがあえてDIYを投稿します^^
興味のない方はスルーで^^
ブログタイトルはDIY Kayak fishingというのは釣りに関して極力自分で物を作ろうという意志と、前からの趣味であるDIY(日曜大工)を紹介するためでした^^
今回紹介するDIYは・・・1年ほど前に作成した
滑り台です!!
これはオークションで小金が入ったので娘にもおすそ分けということで作成しました!!
設計はDIYの有名誌ドゥーパで作られている方のを少し真似させていただきました・・・^^
作成にあたり、SPF材で約4,000円弱と滑る面は家を建てた時の余り物のパイン材!!
その他在庫で保有しているコーススレッドやボンドなど
製作日数は2日
製作過程はこんな感じです^^
こんな感じで・・・
階段の角度はこんなもんで^^
時より邪魔が入り・・・
滑る面はこうするかってな具合に^^
完成です!!

階段、滑る面は取り外し可能!!
こんな感じで遊んでました!!スピード感あるでしょう!!
僕が滑っても未だに壊れていません!!
しかし、今ではほとんど遊びませんが・・・
子供はブームが去るのがはやいですゎ・・・
懲りずにまた子供のために何か作ります^^
2010年03月06日
ウッドデッキ(作業場)
夏場は子供のプール、たまに釣れた魚を七輪で焼いたり、最近はカヤックの艤装など、一年中酷使しているウッドデッキです。

昔からウッドデッキと家庭菜園に憧れていました。
作るきっかけになったのは家を建てた時に外構工事の予算が無かったのが理由です。
まずは設計を実施しますがもちろん僕はド素人・・・
CADなど使えるわけも無く、仕事でも使うエクセルワークシートで実施
木材は白蟻にも強く、腐りにくいサイプレスというオーストラリアのヒノキで作成しました。
費用は木材で17万くらいでした。(基礎は建築時に依頼)
ウッドデッキの他にパーゴラやフェンス、雨水タンク、花壇など作成しました。

雨水タンク

外構もカヤックの艤装もいろいろ考えたり悩んだりする事が楽しいですね。
昔からウッドデッキと家庭菜園に憧れていました。
作るきっかけになったのは家を建てた時に外構工事の予算が無かったのが理由です。
まずは設計を実施しますがもちろん僕はド素人・・・
CADなど使えるわけも無く、仕事でも使うエクセルワークシートで実施
木材は白蟻にも強く、腐りにくいサイプレスというオーストラリアのヒノキで作成しました。
費用は木材で17万くらいでした。(基礎は建築時に依頼)
ウッドデッキの他にパーゴラやフェンス、雨水タンク、花壇など作成しました。
雨水タンク
外構もカヤックの艤装もいろいろ考えたり悩んだりする事が楽しいですね。