魚探の取り付け など

2010年03月30日 18:44

今日は仕事が休みだったので午前中に谷汲のお寺と近くのモ〇ラというショッピングモールに行ってきました。
僕自身、お寺や神社は昔から好きでこの歳では珍しく御朱印まで持っているくらいです。
今流行のパワースポットですわ(^^)

昼過ぎに家に着き、昼寝の後、風のある中カヤックをいじりました。
いじるといっても艤装の変更ではなく、ただ組み立てただけですがそのついでに魚探の取り付けで一箇所迷っていることについて画像を撮ろうと思いました。
その前に僕の使っている魚探は定番のHONDEX HE-51Cです。

まず、取り付け前の艤装状態です。

WILDERNESSのロゴであるWマークのすぐ上にあるイレクタパープに取り付けます。色が少し変なのは布テープを巻いていたので粘着部が残っているためです。

ここです!!迷っているところは イレクターパイプにパーツを取り付けるのですがパイプとパーツの遊びが思ったよりも多く、グラグラです。
今は布テープをパイプに張り付け遊びをなくしているのですが離脱した時の見た目の悪さに
固定すると見た目もいいのですが、着岸するときに破損する可能性がUPします。
前回の釣行では取り付け位置は違うのですが同じ方法で取り付けていて支障は無かったので当分はこのままで行きます。


振動子を取り付けるパイプをセッテイングした状態です。


イレクターパイプのパーツに振動子を取り付けパイプにはめ込むだけで取り付け可能です。
はめ込んだ画像は撮り忘れです。


魚探本体を取り付けるパーツ①同じくテープ汚れがひどいです。


先ほどのパーツ①を取り付けた状態ですが見て分かるように魚探の取付にはマジックテープを使用します。
なお、パーツ①は差し込んでいるだけですので回転が出来、マジックテープを貼っている部分も可動するので魚探の方向と角度を自在にに変えることができます。


こんな感じです。
艤装の部分も足への支障は無いと思いません?
伸ばしたり曲げたりしても大丈夫!!











関連記事